毒草一覧
|
次の花
ホツツジ、ヤマボウキ
夏から秋にほんのり紅をさした白色の花をつけます。木丈は2mほどの落葉低木で、山地・高原に群生しています。葉や花にも毒性があって、その蜜にも同じように毒性を持ちます。古くは葉を便槽に入れて蛆殺としても用いられていました。刈った枝を束ねて箒をつくることから「ヤマボウキ」の別名もあります。
毒草名
ホツツジ(穂躑躅)、ヤマボウキ(山箒)、ヤマワラ、マツノキハダ
学 名
Tripetaleia panisulata SIEB. et ZUCC.
特 性
ツツジ科 ホツツジ属、日本固有の落葉低木
花 期
8〜9月、果期 10〜11月
仲 間
ミヤマホツツジ
毒部位
全株、花、葉、蜜
成 分
グラヤノトキシン(Grayanotoxin)、アンドロメドトキシン(Andromedotoxin)
症 状
頭痛、下痢、嘔吐、神経麻痺
花はこれから先っぽがほんのり赤みをおびてきます。
≪MEMO≫
・木丈:2mほどになる。
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS